水菜のツナマヨ塩昆布。簡単なくせにうんまぁ…っ

実家で出てきた簡単なうまうま料理。

作り方聞いて家でも作ってみました!

必要なものは水菜とツナとマヨネーズと塩昆布。

???「一人暮らしの料理は割高。」

手間と考える時間が作ったものへの旨味になるんですわ。

でも簡単に越したことはない。

材料はシンプルな4つだけ。

水菜だけ常備しないですけどたまには買ってもいいとしましょう!

塩昆布はキャベツとごま油でもむだけでいいつまみになりますし、

うえにかけるだけでもご飯がすすみます。

塩昆布撮り忘れました。

水菜の根っこを切る!水で洗う!

水菜は根っこを切ってサッと水で流します。

汚れや虫がついていたら……と気になる人はボウルの中で水に浸すと汚れが浮いてきますよー。

ちなみにこちらは業務スーパーで売っていた水菜を特に気にせずぶち込みました。

(多……い……?)

ツナを入れる!マヨネーズ投入!塩昆布をばらまく!

水菜を洗えたら水気を切って、ツナ缶のツナをボウルに入れます。

入れたら無心に水菜とツナをシェイク……。

ツナは醤油をかけるとご飯と合って米が進みます。

そんな良いおかずを今日は贅沢に使い切ります。

ここらはテキパキと。

マヨネーズを入れ、塩昆布をぶち込むわ。

そしてこれは作ってから気づいたこと。

水菜……多すぎた……。

半分より少ないくらいの量でちょうどいいです。

マヨネーズも追いマヨネーズしました。

完成〜油揚げと水菜の麺つゆ煮も添えて〜

混ぜるだけではい完成!!

これは小洒落てすらいないリスのエサじゃあ!!

と思いきやツナマヨと水菜のシャキシャキ感がマッチします。

水菜はダメになりやすいので長期間は持ちませんが、サクサク食べれます。

明らかに多いと分かっていた水菜は油揚げと麺つゆで煮ています。

この煮物が味が濃くてうまみ……。

麺つゆと水は1対2でもちょっと濃かったのでも少し薄くても良さそう。

簡単に作れるのでシャキシャキが恋しくなったら是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA