- 奇襲
- 詰めの甘さ
- 行動予測
- 何を中心とするか
奇襲
今日はPS4ソフト「ARK: Survival Evolved」をオンラインプレイしてきました。
https://www.spike-chunsoft.co.jp/ark/
ARK: Survival Evolved
プレイを通して、日常に通ずる気づきを共有できたらと思います。
もともとこのソフト自体は夏ごろに買って、オフラインプレイでひっそりと遊んでいました。
遊べるマップは複数あるのですが、1マップ遊んだだけで満足していました。
最近になって、友人が私が買ったことを知り再度買いなおしてくれたので早速オンラインプレイを始めました。
ここで驚いたのが、PS4のオンラインプレイは高いのですね…。
switchのオンラインプレイが1か月300円だったのに対して、PS4は月額850円!
もちろん加入によってできることの幅はPS4の方が広いです。
ですが、ただオンラインマルチがやりたいだけだったので私は正直シンプルなプランがいいですね(笑)
さて、脱線してしまいました。
マップで友人と合流でき、拠点となる場所が決まったので囲いを作って防衛柵を作っていたのですが、夜通しやったせいでもう時間は朝5時でした。
敵が多い方角の壁はできたので、眠気に負けて私は一部空きがある状態でログアウトしました。
目が覚めたらまた壁作りを再開しようとしていたのですが、Lineの通知が届いていました。
【悲報】ユウティラヌスが攻めてきて、仲間の恐竜全滅。
詰めの甘さ
目が覚めて早々一気に覚醒しました。
支度を済ませて起動したら、囲いが完成された状態になっていました。
このことから察するに、空いている反対側から攻め込まれたのでしょう。
ここに来るまで共にしてきたプテラノドンのPutarouを失ってしまいました…。
最後の壁を完成させていればこの結果にはなりません。
詰めが甘かったと言わざるを得ません。
行動予測
日常生活にも言えるのですが、想定しうるリスクを洗い出すことは成功には不可欠です。
リスクになりえる行動を予測し、抑えるためには何をすればよいのか。
今回の場合は明らかに空いている壁をふさがなかった点にあります。
一方向から入れなければ、回りこむことを予想することは難しくありません。
現実においても、例えば動物を飼っている家庭であれば、誤飲がないよう小さいものを出しっぱなしにしない。
柵を作り、特定の部屋には入らせないようにする。
対象が何をするか、想定して未然に防ぐことができれば生活のゆとりにつながりますよね。
何を中心とするか
今回のような失態をなくすためにはどうしたらよいのか。
それは物事の中心を考えればいいのです。
眠気に負け、私は自分を中心にして考えて壁作りは起きてからにすればいいとしました。
ですが防衛の観点からしたら、寝ている間もサーバーは時間が進みますので奇襲の可能性は当然あります。
そこを防ぐためにはまず壁を完成させて拠点の安全確保が優先されます。
以上のように、中心に何を置くのか、物事の優先順位を決めることでミスをなくし無駄なく生活することができるようになると、私は思います。
それではお世話様でした。